3099 三越伊勢丹ホールディングス ~企業研究会~
- 業種
- 企業URL
- 理念URL
- 社長URL
- 独自スコープ
- 日本橋三越フラッシュモブ ボールルームダンス
- 日本橋三越 「第九」を披露…歓喜の大合唱
小売業
http://www.imhds.co.jp/company/philosophy.html
http://www.imhds.co.jp/ir/management/message.html
株式会社三越伊勢丹ホールディングスも非常に古い歴史を持つ企業です。
江戸時代の商人、三井高利が、1673年に越後屋を開業したのが三越の始まりとされ、その後、三井の「三」と越後屋の「越」を取って、「三越」としたいきさつがあるのだそうです。
この三井高利は、商才を発揮して両替商も営むようになり、これが現在の三井住友銀行につながります。
三井家は、その後三井財閥を形成し、圧倒的な力を持つようになります。
これは、現在においても三井という名前で伝統が受け継がれていることに暗示されており、江戸時代においても、この豪商ぶりは突出したものがあったようです。
三井高利は、呉服店における当時の運営方法を大きく変えたことでも知られ、顧客へ訪問して見本を見せながら販売する当時の一般的方法を行わず、店頭における現金販売を行いました。
リスク費用を考慮する必要がないことや、一括して販売することが出来るということから、低価格での販売を実現させることにも成功したのです。
当時のやり方や発想、考え方にとらわれず、お客様と商売、そして多くの人々への還元をしっかりと考えていたために、周囲にとらわれない自由な発想で多くの人の要望にこたえることにつながったのだと思います。
このような伝統を持つ三越は、今後も何かやってくれる。そういう願いたいし、そう期待したいものです。
三井財閥グループの流れをくむ企業の中で、株式会社三越伊勢丹ホールディングスは、その業種から考えた場合に、このど真ん中にくる企業と言ってもよいのかもしれません。
【関連情報】
本当はこういうところを見ている。
就職活動、転職活動しているすべての方々にオススメ。
接客マナー
ロンが選別した株で確実に勝つための優良情報
株式投資情報データーベース