貯金額が少ないという悩みや不安を持っても意味がない理由

貯金額に対する不安は意味がない、それはなぜか?
自分の貯金額を不安に思ったり、悩んだりすることは、あまり意味がないと考えています。
貯金額の悩みを解消して、元気な生活を送って頂ければ幸いと思います。
なぜ、貯金額が少ないことについて不安に思ったり悩んでも意味がないかというと、その不安や悩みの多くが、自分都合の妄想による不安だからです。
人はお金があると安心します。
逆に、お金がないと不安になります。
だから、出来るだけ貯金して安心しようとしますね。
ここまでは合理的な行動だと考えて良いと思います。
でも、もっとよく考えてみると、その「貯金」は多くの場合に使われるものです。
「貯金」には大きく分けて2種類あって、使い道が決まっているものと使い道が決まっていないものに分かれます。
大多数の経済生活レベルが一般の人が「貯金」という言葉を使う時、多くの場合に使い道が既に決まっていたり、使うことが想定されているものになるはずです。
一方で、お金持ちは違います。
使い道が決まっていない。どう使ったら良いのか分からない。
次々に増える金利分のお金だけでも、消費活動を超えるようになっています。
だから、増やすということよりも、守ることにかなり焦点があたるようになっていきます。
資産額が大きいほど、この傾向は増していきます。
つまり、お金持ちほど貯金や資産防衛を気にする合理的な根拠があるのです。
でも、お金持ちではない人の方が貯金額を気にしています。
いずれ使うことになるお金しか持っていないにもかかわらずです。
貯金額より大切なこと
貯金額をいつも気にするくらいなら、節約を気にしたり、もっと稼ぐことを気にするべきです。
もっと安くて良いものを購入することを考えることも有益です。
それで稼いで少し貯金が増えてきたら「資産運用」が役に立つと思います。
金融のリバレッジを活用して、お金を増やすことや守ることを考えるべきです。
ですが、一般の人の場合には富裕層のようになるわけじゃないですよね。
資産運用で自分の消費活動をカバーできるだけの運用益を得られるわけじゃないってことです。
そんな状況下の資産運用では確実性や、騙されないこと、すっぱ抜かれないこと。
これが大事。
いや、騙されないでしょう?と思う人もいると思いますが、一般に資産運用と言われている行為をするときって普通に元本保証なんてないですからね。
当たり前ですけども。
そもそも、減ってもいいお金なんて一般の人にはないはずです。
だから、貯蓄から投資へ!なんて多くの人が言うようになりましたが、そういった話の全てを鵜呑みにしないことです。
貯蓄から投資へ!というメッセージは、主にお金が十分にあって、余って使い道すらもないままに現金預金で眠らせている人を対象にすべきなんです。
本来は。
一般の人に向けて貯蓄から投資へ!というメッセージを出すからには絶対に負けさせたらダメなはずです。
でも、こういうことを言う人はいないのです。
政治家でも役人でも同様です。
なぜなら、すでにその環境にお金儲けの発想、思惑、考え方が入り込んでいるからです。
だから私のように親切丁寧に言ってくれる人はなかなかいません。自分で言うのもあれですが。
実際に色々な情報を元に投資して元本割れした人は分かると思います。
投資で負けたら自己責任!これは当たり前ですよ。
貯金額が少なかったり、ゼロだったりすれば、貯金額を不安に思うのは当たり前でしょうということもありますが、私が言いたいのは、その不安は意味がないってことです。
貯金額が少なければ、貯金額がゼロであれば、稼ぎにいくだけ。
方法は何でもOKです。もちろん、罪になる事はダメですけどね。
多くの人の貯金額に対する不安は、将来に対する不確実性への不安です。
その不安を大切に温めるなら、いつまで経っても解消しない不安を持つことになります。
だから意味ないんです。
将来に対する不確実性についての不安はお金持ちになると、もっと大きくなります。
そして、お金持ちになると、資産防衛のためにこの不安を持ち続けて点検することも合理的なものになります。
ですが、お金持ちではない人は、そもそも消費にまわるお金しか持っていません。
消費に回るお金しかないのに、その金額を見て不安になる。
意味が分からないのです。
その金額を見て考えるべきことは、これでアレが買えるな!海外に旅行できるな!
しばらく仕事しなくていいな!どうやったら一番良い使い方が出来るかな?みたいなことであるべきです。
だから、お金持ちになっていない人に対して、どんどんお金は資産運用に回せ!みたいなことや貯金は悪!みたいなことばかり言っている人がいますが、そういうのは完全に間違いです。
だって、一般の人は使い道が決まっていたり、使うことが想定できるお金しかないからです。
お金持ちに言わないと!って話です。そもそもが。
節約すること、稼ぐこと、騙されないこと!これが大事です。
どんどんお金を回せとばかり言う人は資産運用で騙されちゃっているわけです。
最近で言えば暗号通貨(仮想通貨)なんかで大損こいている人が多いです。
そうならないようにこちらを前からずっと勧めています。
資産運用大全
貯金して稼いで悪いお金持ちにならないために
お金の使い方は当然ですが自由です。
年寄りになって、お金を余らせておくのはダメですよ!って感じの記事を私も書きましたが、それを真に受けて、全部使う人はいません。
自分が使うことを想定できるお金を担保しておくことは社会性を維持するためにも大切でしょう。
ですが、お金持ちはそれを遥かに超えるお金を死を迎えるまで放置しておくことが多い。
それは社会的にあまり良い傾向ではないということです。
社会的に良いお金持ちと悪いお金持ちがいると私は思っていて、悪いお金持ちばかりが増えてしまうと、社会に分断が起きて社会が疲弊していきます。
今の資本主義社会はこの傾向が表れ始めています。
悪いお金持ちの特徴は、社会的にも個人的にも意味のない「お金」の割合が突出して多くなっていることです。
あえて断片的な書き方だけすれば、本人や家族すらもどうすることも出来ないほどに資産が増えすぎて知が追いついていない状態にあるお金持ちです。
こういう人が、死を現実的に感じるようになってくると、いきなり公共機関なんかに莫大なお金を寄付することがあります。
心意気は素晴らしいですが、悪いお金持ちであったことの証明でもある気がします。
そのお金を使うことが出来るだけのキャパシティを、もうかなり前から持っていないのに資本主義社会はそうであるほどに加速して一層多くのお金をそこに流す性質があるのです。
これは今の資本主義社会がかかえる問題です。
これを引き寄せの法則で説明するのは、かなりヤバイ発想だと思います。
単に人が作った仕組みが機能して、そうなっているだけというのが現実だからです。
色々なファイナンシャル教育が必要と感じますが、お金持ちには詐欺師みたいな人たちが集ってしまうこともあり、とても根深い問題です。
社会貢献意識に基づく平素からの勉強、情報収集が大切だということです。
これはお金持ちになってからだと遅い。もちろん、周囲に良い支援者がいれば問題ないですけどね。
自分のビジネスをそのような方向性で進めていないと、結局はキャパ越えの富になるということです。
それは受け取れていない。実際には豊かになっていないことの証明でもあると思います。
キャパ越えしたお金持ちから学ぶこと
受け取ることのできるキャパシティを超えて、もうどうしようもない状態になったお金持ちから何を学ぶかという点ですが、自分のやっている事そのものに価値があるということです。
結局はそれがないと本当の楽しさを受け取れないということ。
富を十分にあじわうことも出来ないということです。
だから、お金持ちでも本当は毎日がつまらない!と思いながら生活している人は沢山いるはずです。
それは、もうキャパ越えしている状態。
人生が楽しいか楽しくないかは、お金を自分の望み通りに使えるかどうか、それをどんどん大きくしていけるかどうか、ここがポイントです。
「もう十分、このあたりでいいや。」
このように思いはじめたころから、人生は楽しくなくなる人が増えてきます。
その頃から誰かにすがろうとする人も増えてきます。
誰かにお金を出して自己満足を得たくなるのも、この頃です。
総じて、自分主体の人生ではなくなる人に共通します。
つまり、貯金額を気にする意味はやっぱりないねぇ!ということです。
お金がない時も、お金がある時も、自分の行動にこそ価値があり楽しさがあります。
この秘密を知った人は常に自分の行動を中心におきます。
一般的に「引退」したように見えても、その人は自分の人生からは全く引退していません。
ですが、人生がつまらなくなるお金持ちは、自分の人生から引退した状態にあります。
まだ、お金持ちになれていないのに貯金額ばかりを気にしている人は、ずっと人生が楽しくないはずです。
そういう人が仮にお金持ちになって安心したとしても人生は楽しくならないです。
「お金があれば楽しいはずだ!」は本当の時もあれば見当違いの時もあるということです。
貯金に対する目的意識を高めよう!
だから、貯金額ばかりを気にして不安に思うことはやめて、○○を買うから○○万円貯金しよう!
その目標まで足りないお金はあと〇万円だ!みたいな貯金意識をすべきです。
なんかよく分からないけど○○万円しか貯金ないんだけど、俺って私ってヤバイ?
20代だけど、30代だけど、いやいや40代、50代ですけど~!!!
って感じで貯金額を心配することに意味はない!!ってことです。
ここまで読んでくれた人には分かりますよね。
何なんですか?って、こっちが聞きたくなります。
不確実性の中で勝手に不安を大きくして、不安な自分をさらに自分で不安にさせる。
これがループしているわけです。
よくサラリーマン生活をラットレースとか呼ぶ人がいますけど、貯金額不安については本当に不安のラットレースみたいな感じです。
意味ないですから。そこに。
目的意識を持った貯金を続けて、楽しい生活を維持すべきです!
関連DB:生活改善教材DB
関連記事:貯金額がゼロ円の人が取るべき戦略
最近急激に人気が出て評判の良い教材をまとめています。
オススメ人気急上昇中のネット教材
(後追記)
2000万円を老後資金として用意する必要があるとの話題で世間がざわついていますが、これも不安という点で言えば意味ないです。単に稼ぐとか、ウェブ資産を積み上げていくとか、そういうことに意識を向けた方が良いです。最悪、お金が枯渇して働けなくなったら、生活保護をガッツリと受け取ったら良いだけです。