システム分析の達人とは

システム分析の達人とは、システムを外側から俯瞰することが出来る能力を維持しつつ、システムの詳細部分についても手に取るように具体的に把握しながら、調査・分析を進めることが出来る人のことです。
これは、学校教育においての優秀さとは別のものが必要となります。
それは、外側から俯瞰することが出来る能力という点にあります。
この意味は単にシステムの概観が分かる、運用目的が分かるという点に留まるものではありません。
そうではなくて、その外側からこのシステム全体を俯瞰することが出来るかどうかという点になります。
残念ながら、この能力は学校では教えてくれない能力となります。
そこには幾つもの社会的常識、社会的洗脳事項から、逸脱した客観的な視点が必要となるためです。
学校教育において優秀であればあるほど、この点については全く盲目な状態にあるのが日本の現状です。
システム分析の達人とは、このような盲目さからは完全に逸脱している必要があります。
このような人を世の中で見つけようとするのは至難の業です。
しかし、仮のこのような人を見つけて自由にさせてあげることが出来れば、非常に多くの問題点を抽出し分析してくれると思います。
ですが、残念なことにこの点について多くの現場のSEは不愉快に感じることが多いと思います。
日本では達人が仮に居たとしても、現場の隅に追いやられてしまっていることでしょう。
このような人を見つけ、利用することが出来たなら、非常に強い会社になっていくと思います。
このような現場状況を、現場での自浄作用だけに期待していても何も変わりません。このような点に関して何らかのアクションが取られている会社はすぐに見分けることが出来ます。このような視点が企業の将来性を見定める上で、大切なポイントになるのです。
保身を克服できない企業は衰退するだけです。日本企業はこの衰退から脱することが出来ないまま力を失いつつあります。終身雇用制は無理だと産業界の経営層が既にそう思う時代に入っています。この時代において学歴についても考え直すべきです。
関連記事:学歴と年収の現実をチェック。本当にあなたの浪人は本当に必要か?
関連記事:不労所得生活に向けて
関連記事:資産運用大全
関連DB:株式投資のデーターベース
関連DB:不動産投資、節電のデーターベース
関連DB:保険の見直しデーターベース