システムを取り巻く環境

実際の社会でシステム化を進める過程において、色々の観点からシステムの正当性が破壊され、システム化利益は目減りし、システム本来の目的とは異なったが要件が色々な角度から入り込んできます。
実際の人間の願望が丸裸にされた状態となってシステムに向かってくるのです。この結果、不合理なシステムが出現します。
理想通りにはいきません。
歪んだ社会で生じる歪んだ人間の欲望が色々な角度から噴き出し始めるのです。
全体というシステムの中で、人間は色々な仕組みを作り上げてきました。
そのシステムは複雑になるほどに完全性や安全性が失われていく傾向があります。
この不完全なシステムの中で、システムが理想の姿にたどりついたことはないし、理想がどのようなものであるか本当は分からない人間がシステム化範囲を限定し、この前提でシステムを作ろうとしているのです。
当然、完全なシステムは出来ません。
システム化する前に、システムを構築する環境を見直す必要があります。
古くから情報システムを持つ会社は、長いシステム運用の歴史の中で色々なものを培うことが出来ていると思います。
ですが、その一方で不完全極まりない、人間の歪んだ欲望がそのまま横行する開発現場になっている可能性も少なからず存在します。
当然のことながら、会社役員等の経営者層がこれを懸念することはありません。
開発現場の実態について、彼らは何も知らないし、知る必要があるほどに重要なことが存在するということすら認識していないことでしょう。
彼らの懸念事項といえば、あるサブシステムを2年後までに稼動させる開発スケジュールに遅れが出ていないかということであったりするものです。
実際には、それよりも生々しい人間同士のぶつかり合いによって、システム化利益は目減りさせられ、スケジュールは遅らされます。
さらに、保身のために若い人材教育に関しては、やっているふりをして成長速度を遅らせてしまうのです。
情報も共有されず、保身に走ります。
才能のある勢いある人材は、徹底的につまみ出されます。
それが、今の開発現場の通常風景です。
もし、システム化して利益を得たいということを考えるのであれば、経営者が主導してシステム開発現場に釘をさす必要が出てきています。
ただし現状では、経営者自身がシステム開発の素人であるため、当然実現不可能でしょう。
いずれにせよ、何か別の取り締まりをする必要があります。
現在、日本の情報システムを取り巻く環境は、以上の通りです。
個人で何かシステムを作ろうと考える場合においても、システムを取り巻く環境について、しっかりと把握しておく必要があります。
その環境によって、システム価値は目減りさせられていくためです。
以上のような環境要素は個人でシステム開発する場合に関係が無いと考える人もあると思います。
ですが、実際はかなり関係があります。同じ人間が作るシステムです。自然な状態にフィットしない願望を乗せたシステムは簡単に崩れ落ちることになるでしょう。この点に関してシステムを作る際に気を付けるべきです。
関連記事:不労所得生活に向けて
関連記事:資産運用大全
関連DB:株式投資のデーターベース
関連DB:不動産投資、節電のデーターベース
関連DB:保険の見直しデーターベース